平成28年度 防災訓練



実施日:平成28年11月23日(勤労感謝の日)
会場:佐倉市立小竹小学校 体育館・校庭



2016/11/23  8:01 撮影
本日の防災訓練会場 小竹小学校校門

8:30
受付の設営作業
今年の防災訓練は、小竹小学校区まちづくり協議会主催による
初めての7自治会(小竹、ユーカリが丘1、2、4、5、6、ミライア地区)の合同訓練です。

9:01
各自治会役員が集合。
会員の皆様が入場する前にそれぞれの役割の再確認などを行いました。

9:09
会場入り口からみた防災訓練会場の全体。
地震体験車も始動しました。

9:27
皆さんの関心が高いようで、入場開始の途端に受付を待つ皆さんの長い列が出来ました。
全体の参加者は196名、1丁目自治会からは103名という大勢の参加者となりました。

9:33
訓練後に皆さんに試食していただくアルファ米の調理と配布の準備を急ぎます。

9:37
まちづくり協議会会長の挨拶。

9:45
訓練開始前、全員でラジオ体操を行いました。

10:02
災害発生時に実際の避難場所となる体育館内に入場し皆さん腰を下ろしました。
「家庭防災・家具等の転倒防止対策」のビデオが上映され、皆さん真剣にご覧になっていました。
丁度前日、福島沖で震度5弱の地震が発生しましたので特に関心が高まっていたようです。

10:17
大勢参加していた「つばさ子供会」の子供たちと一緒に防災クイズをして知識を確かめます。

10:32
避難所でのプライバシーを守るための段ボール囲いの展示を皆さん真剣にご覧になっています。

10:37
体育館内の避難場所体験の後は4つの班に分かれて4つの体験や見学を行いました。
一つ目は地震体験車の体験です。

10:50
体験の2番目は消火器の消火訓練です。
消火器からの消火剤(訓練では水を使用)が正しく火元(プラカード)に
命中するとプラカードが倒れ消化成功となりました。

10:57
3つ目は体育館裏の防災備蓄倉庫の見学です。

10:56
防災倉庫の中に収められている備蓄資機材です。
手前の緑色のボンベの付いた器材はプールの水を浄水する浄水器セットです。
リヤカーや右の奥には備蓄食料のアルファ米とクラッカーが見えます。

11:09
防災倉庫に備蓄されている毛布や簡易トイレ用品です。

11:18
最期の4つ目の体験はAED(自動体外式除細動器)訓練です。
体育館で消防署の講師の方にわかりやすい説明と実演をしていただきました。

11:25
参加者の皆さんも希望者が人工呼吸と心臓マッサージを体験されました。

11:34
非常食のアルファ米を試食して頂くため参加者の皆さんに配布しました。

11:39
佐倉市危機管理室および消防署より講評を頂きました。自助、共助の大切さを重ねて強調されていました。
皆様訓練参加お疲れ様でした。

写真&コメント : 田口光一
本ページ編集 : 白木宏繁
2016/11/25 作成