平成27年度 防災訓練 |
実施日:平成27年11月29日(日曜日) 会場:志津コミュニティーセンター |
![]() 2015/11/29 7:55 撮影 まずはユーカリが丘第一集会所に集まって 今日の防災訓練に必要な機材・器具等を会場へ運び出す作業から その前 7:30 頃から青色パトロールカーによる案内巡回が始まっていました |
![]() 8:03 会場の志津コミュニティーセンターに到着 ユーカリが丘一丁目自治会防災訓練 の立て看板も |
![]() 8:30 自治会の役員・ブロック長が集合 |
![]() 8:32 担当役員からの説明 |
![]() 8:57 「調理室」では非常食の調理準備が |
![]() 9:46 「受付」の準備完了 自治会「子供会」も訓練に参加 |
![]() 9:49 受付風景 |
![]() 9:59 自治会会長の挨拶 市役所及び消防署職員の方々も着席 |
![]() 10:01 グループ別に整列 写真左よりA、B、C、D、子供会の各グループ |
![]() 10:04 担当役員より説明 |
![]() 10:06 予定より少し早めですがラジオ体操の始まり 前方舞台の大スクリーンにはラジオ体操(第一)のビデオ映像を映しています |
![]() 10:07 写真左のプロジェクターから映像を投影 良く揃っていますねぇ |
![]() 10:17 ラジオ体操終了後 大きなブルーシートを敷いてそこに座っていただき 市の職員の方による防災講話が始まります 先ずは防災映像「阪神淡路大震災から学ぶ『幸せを運ぼう』」を鑑賞 |
![]() 10:20 防災講話の始まりです このあとグループごとに各会場(大ホールと駐車場)で 起震車、消火器、煙避難、心肺蘇生とAED(大ホール)を体験します |
![]() 10:36 写真左は消火器の使用体験 右が佐倉市の起震車 |
![]() 10:37 このグループは消火器を使っての訓練です (消火剤ではなく水を使っています) |
![]() 10:37 なかなか手慣れた様子 |
![]() 10:39 こちらのグループは起震車による「震度6弱」を体験しています |
![]() 10:39 みなさん興味津々 |
![]() 10:41 体験会場(駐車場)の様子 左から(消防車の右)起震車、消火器、黄色のテントの煙体験ハウス |
![]() 10:42 いざという時に~心肺蘇生法とAEDの使用法~ 『AED』は「Automated External Defibrillator」の頭文字をとったもので 日本語訳は「自動体外式除細動器」といいます |
![]() 10:43 先ずは消防署職員の方々による心肺蘇生法について |
![]() 10:45 皆さん関心が高いようです |
![]() 10:52 「子供会」から小学生も「心肺蘇生法」を積極的に体験 写真手前は AEDの操作体験中 |
![]() 10:54 「煙体験ハウス」を通り抜けます |
![]() 10:54 大丈夫でしたか ?!?! |
![]() 11:01 子供会から大勢が参加してくれました 起震車待ちです |
![]() 11:02 好天に恵まれ盛況でした 写真左より起震車、消火器、煙体験ハウス |
![]() 11:03 子供会が消火器を体験します |
![]() 11:08 このグループは今から心肺蘇生とAEDの扱い方を体験します 積極的に参加してください |
![]() 11:15 これから煙体験ハウスに入ります |
![]() 11:19 別のグループが大ホールへ 心肺蘇生法とAEDは皆さんの関心度が高く長引いています |
![]() 11:48 各グループが一通り体験しましたので 消防署職員の方から本日の防災訓練の講評を受けます いざの時には「地域防災」が大切です !!! |
![]() 11:50 担当役員よりは閉会の挨拶があり 本日の「防災訓練」は滞りなく終了しました 100名を超える大勢の方々に参加していただきありがとうございました!!! |
![]() 11:51 非常食とお茶をお渡ししますので受け取ってからお帰り下さい こちらの会場で食べていただいても結構です |
![]() 11:52 無事終わりました 訓練会場の確保や起震車の手配や消防署との事前連絡 一丁目自治会内での参加PR活動 立て看板等の準備作成 訓練会場の下調べなどなど 一大イベントでした 皆さまお疲れでございました !!!! |
写真&コメント:白木宏繁 2015/11/30 |