自治会メイン

文責:副会長

出席者:全役員、ブロック長10名つばさ子供会会長・みずき会会長   


1. つばさ子供会報告(つばさ子供会会長)
   「資源回収」(7月分)の収益報告があった。
   活動報告については、下記を実施。今後の予定についても報告が行われた。  
  ・ 7月27日(火):まちを守る会との合同パトロール
  ・ 8月21日(土):まちを守る会との夜間合同パトロール
  ・ 8月25日(水):みずき会・サロンとの交流会
    エコタワシ(毛糸で作成)、金魚のモビール等を作成、子供(28人)・母親(10人)が集まって楽しい時
    間だった。【注記】一丁目の小竹小学生60人中28人が参加。
  ・ 10月10日(日):みずき会・CDCとの交流会で親子クッキング
  ・ 10月16日(土):みずき会・歩こう会との交流で合同ハイキング
    予定コース:西が作公園⇒西福寺⇒手繰川⇒ユーカリゴルフ⇒宮の杜公園⇒千手院⇒辻ぎり
  ・       7月27日(火):

2. みずき会報告(みずき会会長)
   ユーカリが丘・近隣地区犯罪発生状況(8月度)についての報告があった。
   今後は、侵入盗の被害の有無については、交番として発表しない方針となる。
   夜間パトロールについて、参加人員固定化の傾向があり、一般会員への参加を募ってはどうか、との意
   見があがった。今後、まちを守る会で回覧にて募集することを検討。

   下記実施活動報告があった。今後の予定についても報告が行われた。
   ・ 8月5日(木):第5回佐倉市スクールガードフォーラム(於中央公民館)
     1丁目・2丁目の代表者が小竹小学校関係者として参加。
   ・ 8月29日(日):夏季地域合同パトロール
     1丁目から9名を含み108名が参加。
     午後4時から約1時間ユーカリ地区、宮ノ台、上座、殖産、南ユーカリを4コースに分かれて実施。
     先導はクライネスの方達。警察関係も力を入れており、交番、地域課からもオブザーバーがあった    ・ 9月4日(土):防犯ボランティア―トップリーダー養成講座(於成田氏保健福祉館)
     1丁目から参加者なし。
   ・ 9月13日(月):三浦半島バスハイク<7時~18時予定>(歩こう会)
     60乗りの「なの花観光」を利用。参加費@4,500なので50名は必要のところ、57名の申込み有。
   ・ 11月30日(火):鋸山~金谷へのバスハイク<7時~18時予定>(歩こう会)
     10月中に回覧予定。福祉バスを使うので、一人当たり@2,500で計画する。
   ・ 来年2月(?):深川七福神めぐり(歩こう会)

     なお、今年度の行事は都合7回だた、参加者が固定化の傾向にあるのを何とか打開したい。

3. 街路灯関連報告(担当副会長) 
   ・ 街路灯4基増設の費用についての報告は、以下のとおり。
     ① 設置費総額         : 305,550 円 (内3基はポール新設、1基はCATV296の支柱に設置)
     ② 佐倉市の補助金承認額  : 123,440 円 
     ③ 実質負担額         : 182,110 円 
     ④ 本会計予算額       : 250,000 円 

   市の補助金申請に必要な、市役所への「工事完了報告」提出期限が8月27日のため、その前に
   ①の設置費総額を、ながしま電器に支払った。
   市からの補助金(② 123,440円)の交付は10月以降。
   その他、街路灯No.39のポールが経年劣化(17年経過)のためポールの交換が必要だが、修繕費の半
   額相当額が交付される。修繕費補助金の申請を次回の申請時期(10月中)に行い、認可取得後に修
   繕を行う予定。

   ・ 今後の課題として、LED電球への取り換えについて
     今のところ、市としては、LED電球を補助金対象とは考えていないので、LED電球への交換は全額自
     治会負担となるため、LED屁の取り換えは諦めざるを得ないが、エコの観点から、また近隣で交換す
     るところも増加することも考えられ、補助金対象となって時点で再検討すべき課題。

4. 平成22年度敬老の集いについて…実施予定日:9月25日 (担当副会長)
   会長、担当副会長、担当運営委員3名の5名がお手伝いとして参加。
   「敬老の集い」は例年どおり、4ブロックに分かれて開催される。
   1丁目は、小竹地区、2丁目、3丁目、5丁目と同じ第1ブロック。
   満75歳以上の方が対象。
   市から、後日記念品が贈与されるが、該当の方へのお届けにつき、ブロック長への協力依頼があった。
    (米寿88歳、卒寿90歳の方には、別に記念品が市から宅配される)

   その他、社協の研修会(下記)予定の報告があった。
   ・ テーマ: 虐待について(児童虐待・高齢者虐待)
     日時: 10月24日(日) 10時~12時
     場所: 志津コミセン
     定員: 先着100名
     申込: 社協事務局(Tel: 460-1781 Fax: 463-4169 火・水・金の13時~17時
  
5. 防災訓練関連について(防災部会長)
   平成22年10月3日(日) 10:00~12:00に開催の防災訓練の説明が詳細に、多岐にわたり説明さ
   れた。以下項目のみ。

   ・ 防災訓練実施のお知らせ(回覧)
   ・ 訓練配置図
   ・ 参加申込書
   ・ 参加呼びかけビラ・ポスター
   ・ 参加申込案内(全戸配布)
   ・ 参加勧誘のお願い(ブロック長・班長宛)
   ・ ブロック別参加者リスト(集計後)
   ・ 当日受付用名簿
   ・ グループ分け・体験順路
   ・ コーナーA~D説明(看板)
   ・ 当日訓練スケジュール
   ・ 訓練準備スケジュール
   ・ 訓練内容
 
6. 迷惑駐車パトロール結果について(担当運営委員)
   8月の結果報告が行われた。
   常態化している車両があり、警察に相談したい。

7. 防犯デイパトロールについて(防災部会長)
   まず、ブロック長・前後期班長による防犯デイパトロールへの参加協力に対し、感謝したい。
   6月導入以来、1丁目における犯罪が皆無。
   5月8日19時~13日17時に発声の車上狙いが最後の事例。防犯デイパトロールの予防効果と思う。

   続いて、6月~9月2日までの参加者集計が配布された(平均で1日当たり、15.6人が参加)。
   また、10月~3月までの参加予定者のリストが配布された。一部未集計のため、次回回覧日(9月
   18日)に最後の参加予定者リストを配布する。

   来期平成23年度は、新ブロック長・新班長に対し、2月~3月中に参加を依頼し、来年4月からの実施
   を期待する。

                                                             以上